Bläddra i källkod

PR1076 [blog] Localized three blogs into Japanese (#1076)

* [Japanese] translated 'sql-editor-user-experience' blog into Japanese

* Revert "[Japanese] translated 'sql-editor-user-experience' blog into Japanese"

This reverts commit 2d26e4c440d5a4e3721ef58c2f065918c03355ae.

* [Blog] [Japanese] localized three blogs into Japanese. Also add the "hasCJKLanguage" property to show summary page correctly for Japanese language.

* [Blog] [Japanese] Fixed minor typo

Co-authored-by: Tatsuo Kawasaki <tatsuo@cloudera.com>
Co-authored-by: Romain Rigaux <romain.rigaux@gmail.com>
Tatsuo Kawasaki 5 år sedan
förälder
incheckning
e929a6d142

+ 2 - 2
docs/gethue/config.toml

@@ -20,10 +20,10 @@ enableGitInfo = true
     contentDir = "content/jp"
     languageName = "日本語"
     weight = 20
-
+    hasCJKLanguage = true
 
 [params]
 docsHost = "https://docs.gethue.com"
 
 [markup.goldmark.renderer]
-unsafe=true
+unsafe=true

+ 0 - 1
docs/gethue/content/jp/posts/2020-02-10-sql-editor-user-experience.md

@@ -4,7 +4,6 @@ author: Romain
 type: post
 date: 2020-02-10T00:00:00+00:00
 url: /blog/2020-02-10-sql-query-experience-of-your-cloud-data-warehouse/
-isCJKLanguage: true
 sf_thumbnail_type:
   - none
 sf_thumbnail_link_type:

+ 159 - 0
docs/gethue/content/jp/posts/2020-02-27-using-sql-parser-module.md

@@ -0,0 +1,159 @@
+---
+title: JavaScript SQL パーサーの再利用
+author: Romain
+type: post
+date: 2020-02-27T02:36:35+00:00
+url: /blog/2020-02-27-using-sql-parser-module/
+sf_thumbnail_type:
+  - none
+sf_thumbnail_link_type:
+  - link_to_post
+sf_detail_type:
+  - none
+sf_page_title:
+  - 1
+sf_page_title_style:
+  - standard
+sf_no_breadcrumbs:
+  - 1
+sf_page_title_bg:
+  - none
+sf_page_title_text_style:
+  - light
+sf_background_image_size:
+  - cover
+sf_social_sharing:
+  - 1
+sf_related_articles:
+  - 1
+sf_sidebar_config:
+  - left-sidebar
+sf_left_sidebar:
+  - Sidebar-2
+sf_right_sidebar:
+  - Sidebar-1
+sf_caption_position:
+  - caption-right
+sf_remove_promo_bar:
+  - 1
+ampforwp-amp-on-off:
+  - default
+categories:
+  - Version 4.7
+  - Querying
+  - Development
+
+---
+
+## SQL の自動補完
+
+パーサーはクライアント側で実行され、その後ブラウザーによってキャッシュされるわずか数メガバイトの JavaScriptが 付属しています。これにより、エンドユーザーにとても[リアクティブかつ豊富な経験](/blog/2020-02-10-sql-query-experience-of-your-cloud-data-warehouse/)が提供され、モジュールの依存関係としてインポートできます。
+
+テーブルや列の一覧のような動的コンテンツは[リモートのエンドポイント](https://docs.gethue.com/developer/api/#sql-querying)を介して取得されますが、ステートメントの全ての SQL の知見は利用可能です。
+
+現在提供されている[SQLの方言](https://github.com/cloudera/hue/tree/master/desktop/core/src/desktop/js/parse/sql)をご参照下さい。
+
+### npm パッケージ
+
+自分のアプリで自動補完のみをJavaScript モジュールとして使用したい場合はどうしますか?
+
+パーサーのインポートは npm パッケージとしてシンプルに行うことができます。これは Node.js [デモアプリ](https://github.com/cloudera/hue/tree/master/tools/parser/hue_dep) でパーサーを使用する方法の例です:
+
+    cd tools/parser/hue_dep
+
+    npm install
+    npm run webpack
+    npm run app
+
+`package.json` には Hue の依存関係があります:
+
+    "dependencies": {
+      "hue": "file:../../.."
+    },
+
+GitHub のリンクにすることもできます。例えば "hue": "git://github.com/cloudera/hue.git” のようにしますが `npm install` には少し時間がかかります。
+
+次に Hive パーサーをインポートして SQL ステートメントで実行します:
+
+    import sqlAutocompleteParser from 'hue/desktop/core/src/desktop/js/parse/sql/hive/hiveAutocompleteParser';
+
+    const beforeCursor = 'SELECT col1, col2, tbl2.col3 FROM tbl; '; // Note extra space at end
+    const afterCursor = '';
+    const dialect = 'hive';
+    const debug = false;
+
+    console.log(
+      JSON.stringify(
+        sqlAutocompleteParser.parseSql(beforeCursor, afterCursor, dialect, debug),
+        null,
+        2
+      )
+    );
+
+これにより、キーワードの候補と全ての既知の位置が出力されます:
+
+    { locations:
+      [ { type: 'statement', location: [Object] },
+        { type: 'statementType',
+          location: [Object],
+          identifier: 'SELECT' },
+        { type: 'selectList', missing: false, location: [Object] },
+        { type: 'column',
+          location: [Object],
+          identifierChain: [Array],
+          qualified: false,
+          tables: [Array] },
+        { type: 'column',
+          location: [Object],
+          identifierChain: [Array],
+          qualified: false,
+          tables: [Array] },
+        { type: 'column',
+          location: [Object],
+          identifierChain: [Array],
+          qualified: false,
+          tables: [Array] },
+        { type: 'table', location: [Object], identifierChain: [Array] },
+        { type: 'whereClause', missing: true, location: [Object] },
+        { type: 'limitClause', missing: true, location: [Object] } ],
+      lowerCase: false,
+      suggestKeywords:
+      [ { value: 'ABORT', weight: -1 },
+        { value: 'ALTER', weight: -1 },
+        { value: 'ANALYZE TABLE', weight: -1 },
+        { value: 'CREATE', weight: -1 },
+        { value: 'DELETE', weight: -1 },
+        { value: 'DESCRIBE', weight: -1 },
+        { value: 'DROP', weight: -1 },
+        { value: 'EXPLAIN', weight: -1 },
+        { value: 'EXPORT', weight: -1 },
+        { value: 'FROM', weight: -1 },
+        { value: 'GRANT', weight: -1 },
+        { value: 'IMPORT', weight: -1 },
+        { value: 'INSERT', weight: -1 },
+        { value: 'LOAD', weight: -1 },
+        { value: 'MERGE', weight: -1 },
+        { value: 'MSCK', weight: -1 },
+        { value: 'RELOAD FUNCTION', weight: -1 },
+        { value: 'RESET', weight: -1 },
+        { value: 'REVOKE', weight: -1 },
+        { value: 'SELECT', weight: -1 },
+        { value: 'SET', weight: -1 },
+        { value: 'SHOW', weight: -1 },
+        { value: 'TRUNCATE', weight: -1 },
+        { value: 'UPDATE', weight: -1 },
+        { value: 'USE', weight: -1 },
+        { value: 'WITH', weight: -1 } ],
+      definitions: [] }
+
+### SQL スクラッチパッド
+
+"Quick Query" とも呼ばれる軽量の SQL エディターは[Web コンポーネント](https://github.com/cloudera/hue/blob/master/desktop/core/src/desktop/js/ko/components/contextPopover/ko.quickQueryContext.js) として提供されています。これはまだ非常に新しく、今後数カ月で良くなることでしょう。
+
+!["Mini SQL Editor component"](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/02/quick-query-component.jpg)
+
+
+フィードバックや質問があれば、このブログや<a href="https://discourse.gethue.com/">フォーラム</a>にkメントしてください。また、<a href="https://docs.gethue.com/quickstart/">quick start</a> でSQLのクエリを行なってください!
+
+
+Romain, from the Hue Team

+ 118 - 0
docs/gethue/content/jp/posts/2020-03-04-collaboration-with-link-and-gist.md

@@ -0,0 +1,118 @@
+---
+title: リンクやgistを介するSQLクエリの共有によるより優れた協力的なデータウェアハウス体験
+author: Romain
+type: post
+date: 2020-03-04T02:36:35+00:00
+url: /blog/2020-03-04-datawarehouse-database-sql-collaboration-and-sharing-with-link-and-gist/
+sf_thumbnail_type:
+  - none
+sf_thumbnail_link_type:
+  - link_to_post
+sf_detail_type:
+  - none
+sf_page_title:
+  - 1
+sf_page_title_style:
+  - standard
+sf_no_breadcrumbs:
+  - 1
+sf_page_title_bg:
+  - none
+sf_page_title_text_style:
+  - light
+sf_background_image_size:
+  - cover
+sf_social_sharing:
+  - 1
+sf_related_articles:
+  - 1
+sf_sidebar_config:
+  - left-sidebar
+sf_left_sidebar:
+  - Sidebar-2
+sf_right_sidebar:
+  - Sidebar-1
+sf_caption_position:
+  - caption-right
+sf_remove_promo_bar:
+  - 1
+ampforwp-amp-on-off:
+  - default
+categories:
+  - Version 4.7
+  - Querying
+
+
+---
+データクランチャーの皆さんこんにちは。
+
+[過去10年間](https://jp.gethue.com/blog/2020-01-28-ten-years-data-querying-ux-evolution/)、Hue の SQL エディターは [SQL データウェアハウスの体験](https://jp.gethue.com/blog/2020-02-10-sql-query-experience-of-your-cloud-data-warehouse/) をターゲットにしてきました。最近では[列キー](https://gethue.com/blog//2019-11-13-sql-column-assist-icons/)を表示することにより、SQLクエリの入力のサポートが向上しました。最新の改善点はコラボレーションの改善です。
+
+[ドキュメント共有](https://docs.gethue.com/user/concept/#sharing)機能と[クエリパラメーター](https://docs.gethue.com/user/querying/#variables)を通して、Hue はチームが独自の知識の「銀行(Bank)」を構築することができます。これを補完するために、公開リンクとGist共有という、迅速かつ簡単な機能も利用できるようになりました。
+
+
+## 公開リンク
+
+目標: パラメーター化した保存済みのレポートを素早く共有し、お客様はリンクを分析できるようにすること
+
+公開リンクは Google ドキュメントと同等です。必要なのは受信者が Hue のログインを持っていることだけです。その後、クエリを実行して結果を確認できます。また、フォークして適用することで、ご自身でクエリを再利用できます。
+
+* グループや個々のユーザーのリストを選択する必要がない
+* 読み取り、書き込み権限
+* リンクされたドキュメントはホームに表示されない
+* グローバルにオフにすることが可能
+* 従来のユーザー/グループ共有と組み合わせることが可能
+
+以下に例を示します:
+
+保存されているクエリは、エディターまたは左側のドキュメントアシストを介して直接共有できます。すでに共有されているドキュメントは小さな人のアイコンが表示されていることに注意してください:
+
+![Editor share menu](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_share_menu.png)
+
+![Assist share menu](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_assist_share_menu.png)
+
+ドキュメントのプレビューもよりスムーズになり、所有者、権限、最終更新時刻が表示されます:
+
+![Editor share menu popup](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/assist_document_popup.png)
+
+これは上部に公開リンクのオプションがある、共有のポップアップです。
+
+![Editor share menu popup](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_sharing_popup.png)
+
+
+## SQL のスニペット - Gist
+
+目標: SQL エディターへの直接リンクを用いて SQL のスニペットを素早く共有すること
+
+クエリの結果を通して質問に回答していますか? Slack のチャンネルにいくつかの奇妙なデータを表示していますか? Gist はこれらを行うための素早い迅速な方法です。
+
+* SQL のスニペットを使用: 1つ以上のステートメント
+* リンクは、自動的にエディターと SQL の内容を示す
+* クエリは、よりわかりやすい[プレゼンテーションモード](https://docs.gethue.com/user/querying/#presentation)で表示される
+* Slack の展開は、小さなプレビューを表示する(グローバルでオフにできる)
+* Gist はホームの Gist ディレクトリに保存される
+
+以下に例を示します:
+
+ステートメントの一部を選択して Slack のチャンネルに素早く共有します:
+
+![Editor share gist menu](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_sharing_gist_menu.png)
+
+SQL の断片へのリンクが自動的に生成されます:
+
+![Editor share gist popup](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_sharing_gist_popup.png)
+
+ユーザーは、Slack のチャンネルにリンクを貼り付けるだけで小さなビューを得ることができます:
+
+![Open gist in Slack](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_gist_slack.png)
+
+リンクをクリックすると SQL のセレクションが開きます:
+
+![Open gist](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/editor_gist_open_presentation_mode.png)
+
+
+
+フィードバックや質問があれば、このブログや<a href="https://discourse.gethue.com/">フォーラム</a>にkメントしてください。また、<a href="https://docs.gethue.com/quickstart/">quick start</a> でSQLのクエリを行なってください!
+
+
+Romain, from the Hue Team

+ 77 - 0
docs/gethue/content/jp/posts/2020-03-11-checking-dead-link-automatically-continuous-integration.md

@@ -0,0 +1,77 @@
+---
+title: 継続的な統合による自動的なドキュメントとウェブサイトのデッドリンクのチェック
+author: Romain
+type: post
+date: 2020-03-11T00:00:00+00:00
+url: /checking-dead-links-automatically-continuous-integration/
+sf_thumbnail_type:
+  - none
+sf_thumbnail_link_type:
+  - link_to_post
+sf_detail_type:
+  - none
+sf_page_title:
+  - 1
+sf_page_title_style:
+  - standard
+sf_no_breadcrumbs:
+  - 1
+sf_page_title_bg:
+  - none
+sf_page_title_text_style:
+  - light
+sf_background_image_size:
+  - cover
+sf_social_sharing:
+  - 1
+sf_related_articles:
+  - 1
+sf_sidebar_config:
+  - left-sidebar
+sf_left_sidebar:
+  - Sidebar-2
+sf_right_sidebar:
+  - Sidebar-1
+sf_caption_position:
+  - caption-right
+ampforwp-amp-on-off:
+  - default
+categories:
+  - Administration
+  - Version 4.7
+
+---
+
+データクランチャーの皆さんこんにちは。
+
+継続的インテグレーション (CI) と自動化は、ソフトウェアプロジェクトのリソースと品質を大幅にスケール可能にする投資です。この1年で、[統合されたコミットフロー](https://gethue.com/improving-the-developer-productivity-with-some-continuous-integration/)、およびJavaScriptのLintのチェックのような一連のチェックの追加、Python 3 テストの自動実行など、多くの改善が見られました。
+
+また、すべてのつなぎ込み (Plumbling) がすでに行われているため、開発者が自分自身で多くのテストの追加を奨励する好循環を生み出しています。(例えば、今年の初めから200以上が追加されています)。
+
+![CI workflow](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/ci-both-python.png)
+CI ワークフロー
+
+![List of CI checks](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/ci-checks-lints-docs.png)
+CI チェックの一覧
+
+自動化リストでの次の項目は、以前は[手動](https://gethue.com/easily-checking-for-deadlinks-on-docs-gethue-com/)で行なっていた https://docs.gethue.com と https://gethue.com/ のデッドリンクの自動チェックでした。.
+
+
+![New website deadlinks check](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/ci-linting-docs.png)
+ウェブサイトの新しいリンク切れチェック
+
+
+[アクションスクリプト](https://github.com/cloudera/hue/blob/master/tools/ci/check_for_website_dead_links.sh) の全体は以下のようになっています:
+
+* ウェブサイトのドキュメントの変更を含む新しいコミットがあるかどうかを確認する
+* 次に、ローカルにサイトを提供するために`hugo` を起動する
+* `muffet`を実行してリンクをクロールしチェックする
+
+![Link checking failure](https://cdn.gethue.com/uploads/2020/03/ci-link-failure.png)
+リンクチェックの失敗
+
+注: いくつかの外部サイト(例:https://issues.cloudera.org/browse/HUE には多くの参照が含まれています) を妨害しないように、URLのブラックリストとクローラーの同時接続数を減らすと便利です。
+
+
+
+お好みのCIプロセスは何ですか? フィードバックがあれば、このブログまたは[@gethue](https://twitter.com/gethue)まで気軽にコメントして下さい!